春のウォーキング大会を開催しました
岡山の史跡と自然を歩こう!
「清音から福山城跡を歩きましょう」
4月23日(日)にウォーキング大会を実施しました
今回は清音駅を出発し軽部神社へお参りしたあと1234の階段を上って福山城跡に
休憩を兼ねしばし下界を眺たあと安養寺まで下り、各々お参りをし昼食場所のきよね夢テラスへ
お弁当を食べて解散というコース
お天気の良いウォーキング日和で、軽部神社を過ぎてしばらくは気持ちよく皆様にこにこ笑顔でウォーキング
福山城跡への1234の階段でだんだん笑顔は消えフーフー言う声が聞こえてくるように…
時折休みながらゆっくり上りましたがウォーキングというよりまるで修行のよう
それでも頂上から見える景色に癒され安養寺に到着する頃には
すごかったねぇ、しんどかったわぁ、と言いながらも笑顔が戻っていました
皆さま全員無事に完歩!
これに懲りずまたご参加くださいね

スタート

はじまりです

安養寺に下ります

(おっぱい神社)

言葉少なに

各々でお参り

絵馬がおっぱい

あと少しです

清音へ戻ります

知らず笑顔いっぱい

上り切った~

きよね夢テラス到着
昼食後解散
各自で清音駅へ
*軽部神社
延宝六年(1678)建立。 昔、境内に垂乳根の桜と呼ばれる枝垂れ桜があったことから、乳神様として庶民の信仰を集めました。安産や母乳の出を願うため手作りの絵馬が数多く奉納されており、女性達の信仰を集めています。
*福山城跡
「太平記」に記された「福山合戦」の地として有名。室町幕府が開かれる少し前(1336年)、京都の戦いで敗れた足利尊氏は九州に逃れ、再び都を目指し、瀬戸内海と山陽道にわかれて攻めのぼりました。このとき、後醍醐天皇方の新田義貞軍の武将・大井田氏経は福山を占拠し、その東上を阻むためにこの城へ立てこもりました。
*安養寺
安養寺は平安時代より、朝原寺は更に古く、徐福渡来の蓬来山、七福神の里として、祈りを現代に受け継いでいます。弘法大師空海修行の地、栄西国師出家の地として、また、花の寺としても知られ、倉敷探鳥会発祥の地など自然を愛好する人々の安らぎ の場ともなっています。